グラフィック社『はじめての1/12スケールのお洋服づくり 基本アイテムのレッスンとコツ』というお人形のお洋服の型紙が掲載された本を購入しました。
オビツ11ボディのオビツろいどと、ねんどろいどどーるにあわせて服を作りたい!
今回はこの本に収録されている半袖シャツEを作ってみました。
はじめての1/12スケールのお洋服づくり 基本アイテムのレッスンとコツ
「はじめての1/12スケールのお洋服づくり」購入しました
ねんどろいどのヘッドにオビツ11やねんどろいどどーるのボディを付け替えて、服を着せて遊んでいるさくらです。こんにちわ。
最近、型紙の本が続々と発売されていてとても嬉しいです!
1/12スケールの可動フィギュア(ドール)にお洋服を作りたいという方のために、基礎から服作りを学べる1冊です。
「小さな服は作りやすさを優先するとサイズ感がフィットしない」「コスチューム以外にももっとキャラが普段着として着ているようなツカエル服の型紙が欲しい」。
そんな声にお応えする服の作り方を1/12服ディーラーとして大人気のドール服作家Affetto Amorosoさんに教えていただきました。
アニメキャラや1/12スケールを愛する彼女だからこそ、出来上がった型紙のこだわりをお楽しみください。
紹介するアイテムは、使いやすくオーソドックスですが、組み合わせるとコーディネイトの幅が広がるものとなっています。
(引用:Amazonより)
今回購入したグラフィック社『はじめての1/12スケールのお洋服づくり 基本アイテムのレッスンとコツ』は、Affetto Amorosoというディーラー活動をされている方の型紙本です。
この方の作られるお洋服のシルエットがとても好きなので、型紙本の発売を楽しみにしていました。
こちらに収録されている型紙でこんなものが作れます。
- Tシャツ
- 簡単サルエルパンツ
- ニットサルエルパンツ
- ニットショートパンツ
- ロングカーゴパンツ
- フリルミニスカート
- タイトスカート
- 半袖シャツ
- 半袖ブラウス
- パーカートップス
- パーカーワンピース
- 袖なしワンピース
- 半袖ワンピース
- 襟付きワンピ―ス
- 猫耳フードベスト
- キャミソールセット
- ソックス
- タイツ
- ベルト
こちらの型紙本は『1/12スケールの可動フィギュア(ドール)にお洋服を作りたいという方のために、基礎から服作りを学べる1冊』なので、収録されている型紙をそのまま作っても着せられないボディも出てくるかと思います。
どのボディが着られるのかどうかについては、『お洋服のサイズについて』というページの対応表に記載がありますので、そちらをチェックしましょう。
1/12スケールで検証されているボディは、オビツ11、ねんどろいどどーるBoy、ねんどろいどどーるGirl、キューポッシュえくすとら男の子、キューポッシュえくすとら女の子、メガミデバイス、ピコニーモS、ピコニーモM、ピコ男子、ブラウニー、機人企画アース、宇宙うさと幅広いです。
上達してきたら、着せたいボディにあわせて型紙を調整できるといいですね。
オビツ11&ねんどろいどどーるに着せたい!半袖シャツを作ってみた
今回作ってみようと思ったのは『半袖シャツ』ですが、『お洋服のサイズについて』の表を見るとオビツ11とねんどろいどどーるは○で「はおりもので」と注釈が入っています。
◎のボディはメガミデバイス、ピコニーモS、ピコニーモM、ピコ男子のボディなので、型紙のとおりに作るとシャツの前は閉じられない仕様になります。
そのことを踏まえて、型紙通りに作ってみました。
縫う工程は写真を撮り忘れましたが、作ってみた半袖シャツEです。
オビツ11とねんどろいどどーるは「はおりもので」と注釈が入っていますので、作業工程で入っている面ファスナー(マジックテープ)はあえてつけていません。
この型紙本は、かんたん仕上げとこだわり仕上げで手順が別れています。
自分のお裁縫技術にあわせて作り方が選べるところは初心者にもやさしいと思います。
今回はこだわり仕上げの手順で作ってみました。
写真でうまく肩の部分が撮れなくてわかりにくいですが、はじめて肩ヨークのあるシャツができました!
オビツ11とねんどろいどどーるで前を閉じる場合は、型紙の修正が必要になってきます。
作る工程が詳しく掲載されていますので、ものすごいガン見しました(笑)。
半袖シャツ着画(オビツ11・ねんどろいどどーる)
オビツ11ボディのオビツろいどにモデルをお願いしました。

オビツ11
シャツの前は閉まりませんが、最初から羽織にする前提ならこれでいいかな?とアバウトなわたしは思います。
肩のヨークの部分がうまく撮れてないのがちょっと残念ですが、とても頑張りました!
一緒にあわせている半ズボンは、Dolly*Dolly 2016spring (お人形BOOK) 掲載の型紙で作っています。
ノースリーブは、ねんどろいどどーるのスリムパンツが欲しい!型紙から作ってみた で紹介したのと同じ方法で過去に作成したものです。
※靴、靴下、ベルト、ヘッドフォンはディーラー様の作品です。

ねんどろいどどーる
我が家で唯一のねんどろいどどーるボディを使用しているリヴァイさんにもモデルをお願いしました。
エレンに着せたものと同じものを着せています。
肩の部分がオビツ11よりもきついかんじはあります。
ねんどーるのほうが肩がはっているのかもしれませんね。
でもシャツがあると、またコーディネートが違ってきていいですね!
いつも驚かれますが、すべて手縫いです。
(わたしはミシンを出すスペースがなくて、さらに苦手なので全工程を手縫いしています)
ちなみに、お人形の服を作ったことがない初心者の人だと、いきなり半袖シャツを作るのは難しいと思います。
まずはTシャツから挑戦したほうがいいと思います。
半袖シャツを作ってみた!さくらの感想まとめ
グラフィック社『はじめての1/12スケールのお洋服づくり 基本アイテムのレッスンとコツ』に掲載されている半袖シャツEを本のとおりに作ってみました。
この型紙本は、1/12スケールのお洋服づくりのための本なので、ここに掲載をされている型紙をそのまま使うというより、これを元に「劇中の服を再現したい」「売ってないけど、こんな服を着せてみたい」という人に向いていると思います。
わたしも最初は「こんな細かいもの、作れねーよ!無理」って思っていた時期があります。
出来ない出来ないと言いながら頑張って作り続けて、本を見ながらだし手縫いで時間がかかるけど、なんとかここまでできるようになりました。
わたしのように色々なボディで遊んでいる人なら、ボディにあわせて臨機応変に作れるようになったほうが絶対に自分のため、自分のうちの子たちのためになるので、おすすめな一冊です。
この本は、かんたん仕上げとこだわり仕上げに手順が別れていて、自分の技術にあわせてお洋服が作れるところも魅力です。
特に初心者の人は本当に コニシ ボンド 裁ほう上手 45g 05371 などのボンドを使ったほうがいいです。
最初使わないで作っていたので、コツを掴むのに苦労しました(^^;)
まだ型紙を調整する能力は自分にはない……という人は、ドールソーイングBOOK オビツ11の型紙の教科書 ー11cmサイズの男の子服ー や オビツ11の型紙の教科書-11cmサイズの女の子服- (ドールソーイングBOOK)
などのそのまま作れば大丈夫な型紙本もおすすめです。
型紙の調整は、はじめてお人形の服を作る人には難しいかもしれないので、興味があったらTシャツなどの簡単なものからチャレンジすると、今後服作りが楽しくなるかもしれません。
アレンジ次第で格好良くも可愛くも作れます!
この型紙は猫耳フードベストが作ってみたくて買ったので、材料が揃ったらチャレンジしてみたいです……!

コメント