ねんどろいどどーるボディ(boy)のスリムなおズボンが欲しいと思ったので、型紙から作ってみることにしました。
以前わたしが超初心者だったときに、みなさんがどのようにお人形の服の型紙を作っているのか謎だったので、簡単に手順をアップしてみました。
これから型紙作りからお人形の洋服を作りたいと思っている人がいたら、参考になれば幸いです。
※素体写真、首なし・腕なし画像があります。苦手な人は閲覧しないでください。
ねんどろいどどーるボディ用のおズボンが欲しい!
ねんどろいどどーるボディ(boy)のスリムパンツが欲しいさくらです。こんにちわ。
ブログ・SNS共に大変ご無沙汰しております。
本人は結構元気に過ごしているんですが、15歳7ヶ月になったシニア犬の介護をしていまして、心臓発作とてんかん発作、腎不全を併発してしまって寝たきりになり、動物病院に通う日々で自分の遊ぶ時間と仕事をする時間が圧迫されております。
隙間時間を使って、結構前からなんとかしたいと思っていたねんどろいどどーるのズボンを作ろうと思いたちました。
この投稿をInstagramで見る
ねんどろいどのヘッド使ってボディを交換して遊ぶお人形遊び、わたしは基本的にオビツ製作所のオビツ11ボディを使用しています。
ボディがシュッとしてスリムなところが好みなのですが、身長差を出したくて「進撃の巨人」のリヴァイ兵長はねんどろいどどーるボディを使用しています。
この投稿をInstagramで見る
今までは作ることを無精してオビツ11の伸縮性のおズボンを無理やり穿かせていました。
オビツ11ボディと比べると足の長さもボディのシルエットも違うので、いずれはぴったりフィットするスリムパンツを作りたいと思っていました。
「はじめてのどーる 布服レシピ: ねんどろいどどーるサイズが作れる」という本が2019年6月10日発売で登場します。
そちらはまだ発売されていませんので、ねんどろいどどーるの型紙がすぐに入手可能なのは「Dollybird vol.28」のみです。
※ねんどろいどどーる用『トロンプ・ルイユ(だまし絵)Tシャツ』『パンツ』の型紙と作り方が図解で掲載されています。
作る前に紙の型紙を合わせてみたところ、今回目指すスリムパンツにはならないかも……と思いました。
これから発売される型紙本にわたし好みのシルエットのお洋服が作れる型紙が掲載されるかもしれませんが、とりあえず自分の技術向上のためにも型紙から作ってみることにしました。
ねんどろいどどーるボディのズボンを型紙から作る
ドールの型紙を作る方法は「ドールソーイングBOOK 型紙の教科書-ドール服の原型・袖・襟-」「ドールソーイングBOOK 型紙の教科書 -スカート・パンツ-
」に詳しく掲載されています。
わたしもこちらの作り方を参考にしました。
本ではキッチンペーパーをお人形のボディに巻いて作る過程が紹介されています。
基本はこの手順なので、詳細は本をご覧くださればと思います。
わたしの場合は、サランラップでぐるぐる巻きにしたあと、セロテープでぐるぐる巻きにします。
※写真はセロテープを切らしていたので、マスキングテープになっていますが、こだわらない派なのでまあなんでもいいから貼れるもので巻きつけてます。
体の前後左右に線を引いてから、正面と背面を切ります。
型紙の教科書ではキッチンペーパーを使用していますが、マジックで線を入れているので、下に沁みないようにサランラップを愛用しています。
ラップで巻いて型紙を作る方法はかなり前にツイッターで見た気がしますが、どなたのお知恵だったのかは覚えていません。
すごく役立っててお礼を言いたいです!
切りだしたサランラップを元に、型紙を作ります。
サランラップはボディにぴったりサイズになるので、少しゆとりを持たせるようにしてキッチンペーパーで作ります。
キッチンペーパーのほうが、紙の型紙よりもボディにフィットしやすいので、仕上がりが想像しやすいです。
キッチンペーパーをボディにあててみて、「これなら縫えるかな?」と確認しつつ挑戦します。
型紙を元に作ってみたおズボンがこちら!
※縫い方の手順などは、オビツ11の型紙が収録されているものを参考にしてくださいませ。
Dollybird vol.28に収録の型紙を比べてみたところ、こちらのほうが小さくなっていますが、個人的にもうちょっと細くしたい!
さらに型紙を調整して縫い直しました。
※試作第二弾、ちょっと丈の長さが左右で違ってしまいましたが……(^^;)
第二弾は、ウエストをさらに詰めて股上を短くしてみました。
※ねんどろいどどーるボディにあう服・靴の互換性は?オビツ11のものは使える?探してみた【ねんどーる】より
ねんどろいどどーるは、オビツ11ボディよりと比べて股関節が凸凹していますので、細見にしすぎるとそこが協調されてしまう気がして、加減が難しい……!
さらに調整をした第3弾。
ウエストがもたつかず、股関節が強調されにくく、できればすっきり……難しいですね。
チェック柄に飽きたので、試作第4弾は生地を変更してみました。
チェックよりも少し厚みがある生地を使用したのですが、股関節の凹みが目立ちにくいような気がします。
第1弾と第4弾の仕上がりの比較はこんなかんじ。
できればもうちょっとぴったりフィットさせたいですが、生地の種類を変えたりすると違った仕上がりになるかもしれません。
完成
第4弾の型紙を元に作り直したチェックパンツ。
ちゃんと着せてみると、まあ許容範囲のシルエットになっていました!
(シャツはディーラー様作品です)
ねんどーるの細身のズボンを型紙から作ってみたさくらの感想まとめ
この遊びをはじめた頃、自分がねんどろいどどーるやオビツ11ボディのオビツろいどのズボンを型紙から作れるようになるとは思ってもいませんでした。
現在もミシンは使えないので手縫いで作っていますが、慣れれば結構なんとかなりました。
わたしはお裁縫も得意ではなかったので、なんとかなるのに時間がかかりましたが、現在は型紙を収録した本なども増えてきました。
まずは作ることに慣れるのが大事だと思います。
お人形の服は結構工作に似たところもあるので、縫う作業を減らしたい場合は コニシ ボンド 裁ほう上手 45g 05371 、コニシ ボンド 裁ほう上手スティック 水性ウレタン系接着剤 6ml #05747
などを併用すると結構ハードルが下がります。
型紙から作れるようになると、好きなデザインの服を作れるようになるし、劇中衣装も再現しやすくなりそうですよね。
せっかくなので、チェック柄リンクコーデでみんなでおでかけ。
エルヴィン団長のねんどろいど、やっとボディを交換しました……!
また時間が出来たときに型紙を調整してみようと思います(#^^#)

コメント