ねんどろいどをオビツろいどに改造する方法の初心者向けまとめ・その2です。
説明で使用している画像点数が多すぎたためにページの表示がかなり重くなりましたので、紹介ページを2分割しております。
こちらは その1 の続きとなります。
※ねんどろいど分解・ドールボディ素体分解・首なし・ボディなし、全裸画像が多数含まれます。
※苦手な人は閲覧しないでください。
※改造は自己責任で行ってください。
オビツろいど化のやりかた手順・続き
- ねんどろいど
- オビツ11ボディ
(色はホワイティがねんどろいどの肌に近いといわれています)
※マグネットあり・なしはお好みで選んでください- オビ球(6mm)
※ビニールチューブ(内径3mm外径4mm)・虫ゴム・マスキングテープのいずれか準備できるものを用意- 精密プラスドライバー
- 精密マナイスドライバー
- ドライヤー
- ラジオペンチ(使わない場合もあります)
初心者向けに新たにオビツろいど化のやり方をまとめました。
オビツ11ボディの種類・準備について(その1へ)
画像点数と文字数が多すぎるため、2ページに分割表示しています。
こちらはその2ページ目です。
オビツ11ボディの種類やねんどろいどの首ジョイントの外し方については その1 で解説しています。
こちらはその続きの手順となります。
ねんどろいどをオビツろいどに改造したい!やり方手順図解まとめ<改定版>その1
※改造はメーカーサポート外です。万が一何かがあっても、わたしは責任を取ることができません。自己責任でお願い致します。
ねんどろいどの首ジョイントを外す
ねんどろいどのヘッドを分解します。
首のジョイントがついたところを使用します。
外し方その1 ※推奨
わたしは「外し方その2」の方法しか試していなかった頃、ジョイント外れなくて困っていたときに、ディーラー活動をされてる詳しい方に教えていただきました。
こちらの方法のほうがとても簡単ですので、『推奨』としています。
(どうもありがとうございます!!!)
ねんどろいどのジョイントの穴に向かって温風ドライヤーで20秒ほど温めます。
温めたら、押し出してジョイントを外します。
ジョイントは引っ張るではなく、押し出すのがポイント。
ドライヤーは10cmくらい離した状態で当てるそうで、このやり方はねんどろいどに限らず他のフィギュアでもできるとのことでした……!すばらしい……!
ドライヤーが何ワットでも一度20秒温めたらドライヤーを切って押し出すのを試したほうがいいみたいですよ。
それでも外れなかったら、次のペンチで引っこ抜くも試してみてください。
ジョイントがかなり傷ついてしまいますので、できればドライヤーでなんとかなるといいと思います。
外し方その2
その1を試してダメならこちらをやってみてください。
首ジョイントの上に少し凹んだ穴があいていますので、そこから押し出すようにずらします。
押しただけではジョイントは外れないと思いますが、押すことで首のジョイントが動いて隙間が出きてくると思います。
そしたら布などをジョイント部分に巻いて、ラジオペンチで少しずつ抜きます。
※力を入れすぎると折れますのでご注意ください。
※いらない布などを巻かないと、ジョイントに傷がつきます(巻いても多少は傷がつきますが…)。
オビ球(球体ジョイントミニ)の準備
ねんどろいどの首ジョイントを外しましたので、代わりのジョイントが必要になります。
左がオビ球です。
オビツろいどには6mmのオビ球を使用します。
一番小さいものを1組使用します(凸凹にはめて使用します)。
オビ球の準備 その1
オビ球1組をはめてこんな形状にします。
ねどろいど側は4mm径、使用するオビ球パーツは3mm径。
若干サイズが合いませんので片側の軸を太らせます。
ビニールチューブがいいそうですが、なかなか入手が難しいですので、100均で虫ゴムを用意します。
このパッケージでなくても「虫ゴム」であれば大丈夫だと思います。
(ダイソーだと赤いパッケージでしたが、同じ「虫ゴム」です)
自転車修理に使うものなので、そのあたりの売り場をチェックしてみてください。
100均がなければAmazonの 虫ゴム交換で空気漏れを防ぐ 自転車用 虫ゴム 40cm (3本入り) も同じ商品です。
このあたりはご自身の材料入手事情により、適当なものでご対応くださいね。
虫ゴムがない場合は、マスキングテープを何回かぐるぐる巻きにして軸を太らせればOKですが、マステは首がかなりぐらつきます。
できればマステよりも虫ゴムのほうがおすすめです。
オビ球の準備 その2
個人的にはこちらのほうがよりヘッドが安定しておすすめです!
虫ゴムをあまらせていたらやってみてください^^
オビ球(6mm)に虫ゴムを装着します。
ここまでは一緒ですが、虫ゴムを切る段階で結べる程度の長さを残してハサミで切ります。
※切らなくても出来れば、切らないでも大丈夫です。
伸ばしておいた虫ゴムを、ねんどろいどの首ジョイントがはまっていた場所にしっかりと入れます。
ちょっと入れにくいですが頑張ってください!
あまらせておいた虫ゴムを縛り、根本をハサミで切ります。
この状態だと虫ゴムを結んだところでひっかかり、ヘッド側の頭は取れにくくなります。
着替えはボディ側が外れますので、従来どおりヘッドを外したお着替えも可能です。
ぜったいに外れたくない場合、ボディ側に挿す軸をヘアアイロンやアイロンなどで溶かしてT字になるようにストッパーを作るのもおすすめです。
球体ジョイントミニの場合
コスパがいいのと、以前から発売されていたためにオビ球のやり方を中心に紹介していますが、わたしは ホビーベース 関節技 球体ジョイントミニ ライトフレッシュ ホビー用パーツ PPC-Tn27 を使用しています。
こちらのほうが安定していると思いますが、使用するパーツが『6mm球特殊軸』ですが、これがセットに1つしか入っていません。
オビ球と比べると、コスパは悪いです。
オビ球は軸が3mmのため、ねんどろいどのヘッド側は4mmになるようにマステや虫ゴムなどで軸を太らせる必要があります。
球体ジョイントミニは、軸が3mmと4mmの『6mm球特殊軸』を使いますので、軸を太らせる作業が減ります。
何よりも安定しているので、『球体ジョイントミニ』を使用しています。
詳細はこちらで解説しています オビツろいど首ジョイントに「ホビーベース 関節技 球体ジョイントミニ」6mm球特殊軸で安定の首に!
オビ球を装着する
ねんどろいどの首ジョイントが外せたら、準備しておいたオビ球の厚みを増した側(写真では虫ゴムをつけたほう)をねんどろいどヘッドに挿しこみ、残りをオビツ11ボディに挿しこみます。
(『球体ジョイントミニ』は、太い4mmのほうをヘッド側に挿しこみます)
完成!お疲れ様でした
ジャーン!
オビツろいどが完成しました……!
オビツろいどは可愛いよ!

「ヴィクトル!僕、よかったでしょ!?」
普通のねんどろいどもものすごく可愛いんだけど、自分の好きな服を着せられるというところが個人的にとても魅力的です。
進撃の巨人のリヴァイを人生はじめてオビツろいど化したことで、好きすぎてどうしていいかわからない気持ちがすとんと落ち着いてきました。
うーん、かわいい!
指輪も忘れずにつけてみました。
ねんどろ勇利は表情パーツ3種類+眼鏡の組み合わせがあるので、本当に色々な表情をしてくれて楽しい!
これから毎日が楽しくなりそうです!
遊び始めたら知っているといいかも?な過去記事まとめリンク集
オビツろいどで遊びはじめたら、遊んでいると接合部がすり減って、首や関節が緩くなってきます。
その場合は「スベリ止め液」もあると便利ですよ^^
過去に書いたお役に立てそうな記事リンクをまとめておきますので、あわせてどうぞ^^
- オビツ11+オビ球の首の安定に100均 「スベリ止め液」使ってみた #オビツろいど
- オビツ11ボディ用の服や靴はどこで買う?通販可能なサイトまとめ
- オビツろいど服を手作り!オビツ11型紙本購入&配布サイトまとめてみた
- ダイソー「エリーちゃん」服をオビツ11ボディのねんどろいどに着せてみた
※服はオビツ11ボディにはあいませんが、靴は互換性がありますので靴難民でしたらお得です…! - ねんどろいど&オビツろいど外出の持ち運びにメガネケースがいいかも!
- コクヨ「プリット ひっつき虫」フィギュアやドール撮影の小物固定用に買ってみた
- フィギュア撮影で人気の100均キャンドゥの ウッドクラフト背景ボードを買ってみた
- 100円で買えるキャンドゥ『イス2脚とテーブル』ウッドクラフトを作ったみた
- 100円ショップキャンドゥ食器やカトラリー&ティーカップのミニチュアセレクションがオビツ11サイズにぴったり!
- ドールやフィギュアをカフェで撮影する恥ずかしさを減らす方法と手順
- オビツ製作所「オビツ11ボディ」黒ブラックを買った<オビツろいどボディ交換方法>
- オビツろいどを「オビツ11ボディ」黒ブラックで一部パーツ交換をして遊んでみた

コメント