キャンドゥで組み立てるとミニチュア家具になるウッドクラフトのイスとテーブルを、ダイソーの水性ニス・ウォールナットを塗ってブラウン家具にしようとしたら・・・失敗しました・・・。
色は好みなのに・・・!
今後、失敗しないようにまとめてみました;;
ミニチュアのナチュラル家具を落ち着いたブラウン家具にしたい!
フィギュアでドールなオビツろいど歴・初心者のさくらです。こんにちは。
まだ三ヶ月くらいのひよっこです。
はまったばかりなので服や家具、食べ物などなど、ありとあらゆるものが足りていないので、出来るものは100均を中心に収集活動をしています。
100円ショップのキャンドゥでウッドクラフトというミニチュアが作れるシリーズが売っていて、それがオビツろいどなどのフィギュアやドール撮影に使えると知り、『ソファとテーブル』『イス2脚とテーブル』を組み立てました。
こんなかんじでリッチな家具として使いたいんだけど、そのまま使うとナチュラル家具です。
わたしはもっと落ちついたブラウンな家具が欲しい!ということで、着色することにしました。
昨年、家具のプチDIYをしようと思って調べていたのですが、ペンキやニスを塗ってリメイクしたいと思ってて、材料を少し揃えていました。
今回は、買ったまま使っていなかった水性ニスを塗ってみることにしました。
ダイソーの水性ニス・ウォールナットでブラウン家具にしたい!
着色するとなるとペンキを塗ったりニスを塗ったり・・・と色々ありますが、今回は水性ニスを塗ってみることにしました。
参考にしたNAVERまとめによると水性ニスのウォールナットという色がわたしの出したい色だったので、ダイソーで購入してきました。
同じウォールナットのニスはセリアにもあるんだけど、いくつか検索してみたらダイソーのほうが評判がよさそうだったので、ダイソーを選びました。
筆はキャンドゥでデコパージュ用のものを使用。
当初はニスで塗装ではなく、マステでデコする予定だったんです。
買い直すのも面倒だとデコ用の筆を使ったのですが、もしかしたらこの時点で間違いだったのかもしれません・・・。
水性ニス失敗談・・・
組み立てた『ソファとテーブル』『イス2脚とテーブル』をバラバラにして、水性ニスを一枚ずつ両面やサイドもすべて着色していきます。
すべて塗り終わって新聞紙の上で干しておきました。
そして乾いた頃に見てみると・・・。
し、新聞紙が貼りついてる・・・!
干しておいた表側は思ったような色に仕上がっているものの、裏側には新聞紙が貼りついて剥がれなくなってしまいました・・・。
紙やすりで削ってみたものの綺麗にならない。
そこでDIY初心者のわたしは「だったら二度塗りして隠せばいいじゃない!」とさらに塗ってみたところ・・・。
余計に貼りついて取れなくなりました・・・orz
なるべく失敗した面が見えないように組み立ててみました。
色味はかなり気に入っています・・・が!!
イスをひっくり返せば、剥がれない新聞紙が・・・。
テーブルの下も・・・。
当然ソファも・・・orz
ニス塗りで失敗した場合のリペアの方法を検索してみたんだけど、これといった妙案が出てこない。
どうせ失敗しているので、思いついた復旧方法を試してみることにしました。
耐水ペーパーで表面を削ってみた
100均で耐水ペーパーを買ってきました。
塗装を剥がしたり、プラモデルの仕上げにつかったりするそうです。
よく使い方がわかっていませんが、やってみました。
洗いながらゴシゴシと耐水ペーパーで削ってみました。
紙がだいたい剥がれた時点で水性ニスを塗り直し、乾燥。
今度は外で立てかけて乾燥させました。
ニス塗り失敗から修復してみた
失敗した状態から耐水ペーパーで新聞紙を削り落として、さらに水性ニスで塗装して完成した図がこちら。
ちょっと予定していたよりもブラウンな家具になりましたが、激しい失敗のあとは目立たなくなりました。
新聞紙が貼りついていたところはやはり跡が残っているので、裏側にくるように組み立てたので一見すれば普通のブラウン家具に見えるようなりました。
ニス塗りを何度も繰り替えすと、家具が組み立てられなくなるよ
失敗してからの教訓ですが、ニスを何度も塗っていると見た目はわからないのですが少し厚みが増してきます。
するとどうでしょう・・・。
家具が組み立てられなって、うまくはまらなくなるんです;;
わたしがニス塗りを勉強したのは、部屋をプチDIYで一部塗装しようとしてやり方を検索しただけだったので、今回みたいな小物の注意事項は調べないままやってしまいました。
何度もニスを塗ると・・・表面に厚みがでるのがウッドクラフトがうまく組み立てられなくなって、隙間がかなりあいちゃいます。
何もしていないときでも少しの隙間が空いていましたが、それがかなり目立つ隙間に・・・。
無理やり挿しこんでこの状態です;;
小さいことは気にしない!使ってみれば目立たないかも
かなり隙間が空いていたソファのほうに、オビツろいど兵長とエレンを座らせてみました。
・・・座っちゃえば意外とわかりませんね?
(勇気づけられた!)
当分このままで行こうと思います。
新しい『ソファとテーブル』『イス2脚とテーブル』のウッドクラフトを買ったので、時間が出来たときにでも別の塗装をしてみたいと思いました。
失敗を踏まえてウッドクラフトの水性ニス塗りで気を付けること
わたしが実際に失敗したので、それを踏まえてですが、今度は次のことに気をつけてみたいと思います。
- なるべく大きめの刷毛を使って塗る
(何度も筆が往復するとその分が厚塗りになる)- 水性ニスを塗ったあとは、新聞紙や広告の上で乾かさない
ミニチュア家具を塗るから・・・という理由で買ったのが小さめの筆だったんだけど、筆が往復する回数が多くて結果的に厚塗りになりました。
何度も塗りなおしたせいでさらに厚みが増して、ウッドクラフトが当初よりもはまりにくくなってしまい・・・。
今度はもう少し大きめの刷毛を用意したいと思います。
また、乾かすときの新聞紙はご法度なのですね・・・。
ニスを塗ったあとに新聞紙の上に一時的に置くのはいいけれど、乾かすときは新聞紙の上に置いておくと、乾いたときに貼りついてしまうということもわかりました。
ニスを塗る作業は実は三十年以上ぶりでして・・・色々忘れていました(^^;)
オビツろいどにはまってから、色々なスキルが必要になってきましたが、楽しいのでマイペースにドールハウスを作っていきたいです♪
水性ニスの仕上がり参考 DIY女子必見!100均の水性ニスがリメイクに超使える

コメント